セミフォーマルの着物の装い

着用範囲の広さが魅力
パーティから洒落た装いまでカバー

留袖の用途は決まっていますが、留袖より着用範囲が広いのが、色無地や江戸小紋、付下げです。
帯や小物次第でフォーマルにも、軽いパーティや子供の行事にも応用できる便利な着物です。
応用幅が広いので、着こなしや組み合わせにセンスが発揮できます。

着ていく場所に合わせてコーディネート

応用範囲が広い色無地、江戸小紋、付け下げ。具体的にみてみましょう。
たとえばモノトーンの江戸小紋。遠目には無地に見えるので、色無地のような着こなしが可能です。
金糸を使用した重厚な袋帯を合わせ、白伊達襟、礼装用小物を用いれば披露宴に。落ち着いた帯を合わせてお宮参りや七五三の付き添いに。かわいらしい帯を合わせればホームパーティや観劇に。カジュアルな名古屋帯を合わせてショッピングに。また、黒の名古屋帯にすれば、通夜の席にも対応します。
“万能ダークスーツ”のような感覚です。

色無地も同様です。華美を避けるお茶席で重宝されますが、入学式や慶弔、改まった席、目上の方と同席するときなど、着用シーンはとても多いものです。
色無地を“万能スーツ”にするためには地紋にも留意します。四君子や宝相華のような華やかな地紋もあれば、流水や抽象柄もあります。
華やかな地紋で暖色系にすると華やか。金糸・銀糸の袋帯と合わせれば結婚式にぴったりです。一方、寒色系、モノトーン系で抽象柄にすると着用シーンが広くなります。

紋はどうする?

留袖に紋は必須ですが、訪問着、色無地、小紋、紬、どのような着物でも家紋をつけることは可能です。紋をつけることによって、着物の格が上がることもあり、便利なツールでもあります。色無地に1つ紋をつければ、紋のない訪問着より格上になります。
では、なんでもつければいいのかといえば、そのようなことはありません。紋をつけることによって、カジュアルな着方ができなくなるのです。セミフォーマルからおしゃれ着まで着回したいというのであれば、無紋にして帯で調節する、あるいは1つ紋を入れてシンプルながらも格があるようにしておくといいでしょう。
なお、紋の付け方や扱いは地方や家によって考え方が異なります。お茶席用など、用途が決まっているのであれば、社中の決まりごとに従って紋をいれます。

あると便利な付下げ

仮仕立てにして絵羽模様が分かるように店頭に並べられる訪問着と異なり、付下げは反物の状態で流通します。第二次世界大戦中に華美な訪問着が禁止されたため、「簡略にした着物を」と付下げが考案されました。
シンプルながら、帯によって披露宴にも、学校行事にも、食事会にも、観劇にもと幅広く着こなせます。
「訪問着では大げさかな? でも、普段よりもちょっとおしゃれをしていきたい」という会合にぴったりです。そして、日常生活では意外とそのような場面が多いのです。