和とわブログ

和とわスタッフが 着物のこと
教室のことを綴ります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 和とわブログ
  4. 着付け教室でよく出る 帯のおはなし ~岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室~

着付け教室でよく出る 帯のおはなし ~岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室~

 

ピンク色の紫陽花の画像

こんにちは、一関市和とわ総本店の着付け教室で講師をさせて頂いております鈴木真由美です。

今年も早くも一年の半分の六月となりました。

六月といえば衣替えですね。

昔自分達が学生だったころ六月の衣替えは寒かった印象があります。

ですが今年は学生さんの白い袖が涼し気に見えるほど暑いです。

こちら岩手の一関でも気温30度を超える日もすでに何日もあります。

六月といえば梅雨の時期なのに今年は梅雨が遅れているとのことです。

雨がしとしと降ってジメジメとして 確かにそれも嫌ではありますが、私はいつも通りの梅雨を待っています。

季節による帯選び

今日は帯のお話をします。

衣替えは着物だけではなく帯もします。

帯も夏物があります。

過去にも何度か書かせていただいていて繰り返しになりますがお許しください。

着物姿の女性の画像

着物は季節に合わせて大きく三種類に分けられます。

 (10月~翌5月迄) 着物に裏地をつけて仕立てた物 いわゆる冬物

単衣 (6月と9月) 表生地は冬物と同じだが裏地のない仕立て 夏物だが盛夏である7月8月の前後に着る

薄物 (7月8月) 盛夏に着る 透ける生地

(他にもたくさん種類がありますがわかりやすくするために三種類としました。)

帯も着物に準じて作られています。

わかりやすく言えば袷用の帯と 単衣用の帯と 薄物用の帯とがあります。

着物を着て出かけるときに 季節との取り合わせは色柄を選ぶ以前の重要な事となります。

時には買い求める時に着物屋さんの方から例えば「これは夏物ですが一年を通して大丈夫ですよ」と敢えて言われることがあります、その様な時は例外として大丈夫です。

着付け教室では衣替えの時期など 折に触れてこの様なお話をさせていただいております。

【2022年8月26日ブログ 季節で異なる着物の仕立て(袷・単衣・薄物)と考え方】

着物の格による帯選び

着物には格というものがあります。

例えば結婚式に出席する時はフォーマルですから金糸銀糸を使った豪華な帯を選びます。

金糸銀糸が使われていなくても描かれている柄や織りが格の高い物であればフォーマルの場合もあります。

それらは殆ど袋帯が一般的かと思います。

同窓会に出席する時やお仲間とお芝居見物に出掛けるそんな時には豪華すぎる着物や金糸銀糸の帯はさけ自分の好きな着たい着物や帯を選んだら良いでしょう。

袋帯でも名古屋帯でも です。

着物姿の3人の女性の後ろ姿の画像

和とわ総本店の着付け教室での袋帯

和とわ総本店の着付け教室では袋帯と名古屋帯と半幅帯の着付けをレッスンします。

そして初回から袋帯の二重太鼓をお教えします。

体に楽な 前でお太鼓を結ぶ前結びをお教えしています。

他の帯結びをお教えするときでも袋帯の二重太鼓は必ず毎回カリキュラムに繰り返し取り入れられています。

理由は 二重太鼓は一般的で使用頻度が高いと思われる帯結びだからです。

少し慣れて頂いたところで名古屋帯や半幅帯をお教えします。

【2022年7月22日ブログ 前結びはゆるみませんか? 帯結び・着付けの特徴】

和とわ総本店の着付け教室での名古屋帯

和とわ総本店の着付け教室で名古屋帯をレッスンする時には名古屋帯の話をします。

名古屋帯は大正時代に名古屋の女学校の先生によって考案されたといわれています。

今でいう生活改善の一環でしょうか。

昭和になってから一般的に広がりました。

以外と最近なんですね。

名古屋帯と袋帯の違いですが、名古屋帯は一重太鼓しかできません。

つまり二重太鼓を結ぶことができる袋帯に比べて名古屋帯は短く出来ています。

胴に巻く部分も基本的に半分に折って仕立てられていてその分軽くて扱いやすいのが名古屋帯です。

つまりお太鼓も一重で半分 胴に巻く部分も半分(の厚さ)でお手軽なのです。(仕立て方 他にもいろいろあります)

笹の葉をモチーフにした名古屋帯の画像

名古屋帯

袋帯と名古屋帯を比べた時に

袋帯がフォーマルで名古屋帯がカジュアルですよねと思われがちですが一概には言えません。

袋帯と言っても最近は可愛い動物の柄だったりもありますしそういった袋帯はフォーマルには適さないと思います。

かたや格の高い文様を織り出した名古屋帯などもあり色無地や訪問着などセミフォーマルに良いと言われています。

柄や織りによるところが大きく 決めつけることが出来ません。

柄とか色が好きだからと言ってその場にふさわしくない着物や帯を選びますと招いてくれたお相手の方に失礼にあたる場合があります。

よくわからないと迷われたときはお着物に詳しい和とわ総本店のスタッフにどうぞお尋ねください。

私もいつも分からない事は教えてもらい頼りにしています。

喪服には名古屋帯です

最後に喪服は五つ紋の第一礼装ですが 黒の名古屋帯をしめます。

誰かがお亡くなりになって悲しいその弔事に 悲しみが二重にあってほしくない、

悲しみが重なってほしくない、そんな気持ちから一重太鼓しか出来ない名古屋帯をしめるのだそうです。

袋帯ですと二重太鼓になってしまいますから。

だから重衿もしません、そういう理由から洋服の時には二重のパールのネックレスもしないのだそうです。

喪服姿の女性の画像

殆どの生徒さんは知っているようですが 初めて聞いたという生徒さんもいます。

着付け教室ではこのような その時に取り扱う着物や帯小物にまつわるお話をさせていただいています。

そんな教室でのお話も少しはお役に立ててもらえたなら幸いです。

【2022年7月1日ブログ 喪服の帯結びの練習に着物の思い出話 和とわの着付け教室の様子】

 

***********************

和とわ総本店着付け教室の無料体験レッスンご紹介ページへ移動

前結び着付教室2024年9月からの生徒さん募集のチラシの画像

和とわ総本店の着付け教室では受講生を募集中!

帯を前で結ぶ「前結び着付け教室」は大変ご好評をいただいております。

次回着付け教室のスタートは2024年9月3日を予定しております。

詳しくは着付け教室ご紹介ページへ

初めての方には無料体験レッスンをおすすめします!

無料体験・見学のお申込みフォームはこちら

ちょっとしたご相談もお気軽にどうぞ

着付け教室へのお問い合わせフォームはこちら

着付教室へのご入会申し込みフォームはこちらから

お電話でのご入会申し込みは tel.0120-26-5291

営業時間 10:00~18:00  水曜日・木曜日定休

***********************

和とわ総本店の店舗写真

和レッスンは、岩手県一関市の「和とわ総本店」が運営する着付け教室です。

「和とわ総本店」は江戸時代から9代続く老舗呉服店です。

地域密着型店舗として、一関市、お隣奥州市や宮城県栗原市、登米市、気仙沼市などから沢山のお客様にお越しいただいております。

「和のある豊かな人生を永遠に応援し続けます」をモットーに、ベテランスタッフから写真スタジオスタッフまで総勢25名体制で皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

和とわ アクセスリンク