和とわブログ

和とわスタッフが 着物のこと
教室のことを綴ります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 和とわブログ
  4. いろいろな帯の結び方 〜岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室〜

いろいろな帯の結び方 〜岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室〜

 

ライトアップされた夜の桜まつりの画像

こんにちは。岩手県一関市の「和とわ総本店」で、着付け講師をしております、鈴木喜代です。

桜まつり

今年も桜の季節がやって来ました。

昨年のブログでも紹介させていただきましたが、私の地元では、桜まつりが開催されていまして、イベントは12日(土)だけですが、夜のライトアップは一ヶ月近く行われています。

今年のイベントには、なんとキッチンカーも参加!(もちろん馬車もありました。)

年々バージョンアップしている気がしますが、一つ残念だな~と思ったのは、BGMが演歌でした(´;ω;`)いまひとつ調子出ないというか、ワクワクが足りないというか・・・、たまたま私が聞いた時が演歌だっただけなのかもしれませんけどね。

桜の画像

それと、桜がまだほんの少ししか咲いていないこと。

企画をされている方々は、日程調整するのが本当に大変だと思いますが、自然が相手ですので仕方がありませんね。

雨が降らない事がラッキーでしたね。

私的には、満開になるまでの様子や、散って行く様子が楽しみですので、しばらくの間楽しませていただきます。

【おすすめブログ……着付け教室 講師の勉強会で学んだこと】

着付け教室の様子

今回も他装コースを担当させていただいています。

前回、前々回と、訪問着や袴の着付けを目的をもってレッスンしてきましたが、今回は振袖の帯結びに焦点を合わせてみました。

振袖を着た女性の後ろ姿の画像

多分、ほぼ実践することはないかもしれない「振袖の帯結び」ですが、担当している教室の生徒様は、半分以上の方が成人式振袖着付けに関わっていますし、関わっていない方々も、知らないことを知るのが好きというか、チャレンジャーというか、勉強熱心というか・・・、とにかく、楽しそうにレッスンしてくれます。

ほぼない!とは言っても、人生何があるかわかりませんからね~。

成人式振袖着付けに関わるようになるかもしれないし、知り合いに頼まれることがあるかもしれません。

お孫さんに着付けしてあげる事になるかもしれませんよね。

学びに損はありませんから。(笑)

【おすすめブログ……着物を人に着せてあげるのは教えてもらえるの?という生徒さんの声】

三重仮紐の画像

三重仮紐

三重仮紐という道具を使うと、色々な結び方が出来ます。

ふくら雀や立矢、文庫など伝統的な結び方はありますが、成人式振袖にはそれらをアレンジしたものがほとんどです。

最近は半幅帯で結んだかのような、シンプルというか、独特な結び方もよく見かけます。

色々な帯の画像

帯もとても柔らかい物から、パリッと固めだったり、伝統的な刺繍の厚い物だったりと色々な種類がありますから、結び方も色々になりますね。

その辺が難しいところですが、と同時に楽しいところでもあります。

レッスンも振袖の帯結びから、「半幅帯もやりたい!」「角出し太鼓やりたい!」と要望がありレッスンしました。

【おすすめブログ……新年は成人式の振袖の着付けでスタート!】

断捨離もどき

昨年から断捨離を意識して生活するようにしていますが、なかなか物が減りません。

お正月休みは振袖着付け練習の合間を縫って、試供品の断捨離をしました。

タダで頂けるのは大好きです。

試供品の小袋を開けている画像

ついつい「いつか使える」とためこんでしまった化粧品などの試供品ですが、いつかは来ない!と、思い切って使い切りました。

中には少し古い物もありましたが、私の顔は頑丈なので、全く問題ありませんでした。(笑)

老眼でいちいち「これは何?」と見る事が出来ないので、種類別に袋に分けておいて使い切りました。

おかげさまで一ヶ月近く試供品で間に合いました。

しかも、ほんの少し気持ちがスッキリしました。

お正月は寒いこともあり小さい断捨離でしたが、暖かくなって来ましたし、もうすぐゴールデンウイークですので、今から計画的に断捨離をしたいと思っています。

タンスに着物が入れてある画像

和とわさんから頂いたイベント情報の中に、女優さんの言葉で、「着物は一棹まで」というのを見ました。

とても納得しました。

洋服も布団も雑貨も、収納する量を先に決めてしまう方法もありだな~と。

現在は二棹に入りきらずにクリアーケースに帯を収納している私には、いきなりは無理でも時間をかけて一棹を目指していけたらな~と思いました。

大好きな相撲

3月は春場所がありましたね。

圧倒的に強い力士がいないというか、実力が拮抗しているというか、まさに誰が勝つかわからない「戦国時代」のような感じが私は好きです。

大関の大の里が優勝しましたが、今回ばかりは高安に勝って欲しかったです。

何度も優勝争いに入っているのに、一度も優勝していないのです。

2025年初場所の両国国技館前の相撲のぼりの画像

会場には日に日に高安応援団が増えていきました。

千秋楽には和服姿の大応援団とテレビにも映し出されていましたが、本当に残念でした。

栗駒出身の時疾風が頑張りましたね!

だいぶ番付も上がるのではないでしょうか。

応援している力士が活躍してくれると嬉しいです。

反対に岩手出身の錦木は大きく負け越しました。

幕内に残れるかなぁ~。心配です。

改めて、15日間戦い続けるって長いなあと、今回感じました。

もうすぐ夏場所が始まります。目が離せませんね。

寒暖差が激しい時期ですが、体に気をつけてお過ごしください。

 

***********************

和とわ総本店着付け教室の無料体験レッスンご紹介ページへ移動

和とわ総本店前結び着付け教室受講生募集チラシの画像

和とわ総本店の着付け教室では受講生を募集中!

帯を前で結ぶ「前結び着付け教室」は大変ご好評をいただいております。

次回着付け教室のスタートは

2025年6月7日を予定しております。

土曜日コースは6月7日(土)18:30から

日曜日コースは6月8日(日)10:30から

火曜日コースは6月10日(火)10:30から

全コース6回づつのお教室になります。

詳しくは着付け教室ご紹介ページへ

初めての方には無料体験レッスンをおすすめします!

無料体験・見学のお申込みフォームはこちら

ちょっとしたご相談もお気軽にどうぞ

着付け教室へのお問い合わせフォームはこちら

着付教室へのご入会申し込みフォームはこちらから

お電話でのご入会申し込みは tel.0120-26-5291

営業時間 10:00~18:00  水曜日・木曜日定休

***********************

和とわ総本店の店舗写真

和レッスンは、岩手県一関市の「和とわ総本店」が運営する着付け教室です。

「和とわ総本店」は江戸時代から9代続く老舗呉服店です。

地域密着型店舗として、一関市、お隣奥州市や宮城県栗原市、登米市、気仙沼市などから沢山のお客様にお越しいただいております。

「和のある豊かな人生を永遠に応援し続けます」をモットーに、ベテランスタッフから写真スタジオスタッフまで総勢25名体制で皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

和とわ アクセスリンク