和とわブログ

和とわスタッフが 着物のこと
教室のことを綴ります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 和とわブログ
  4. 暑さ寒さも彼岸まで 〜岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室〜

暑さ寒さも彼岸まで 〜岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室〜

つくしの画像

3月になるとポカポカ陽気の日が続いていたり、そうかと思えば冬に戻ったかと思うような寒い日が続いたり…毎年のこととは言え、今年は特にそんな天候にうんざりしている今日この頃です。

一関市の「和とわ総本店」で着付け教室の講師をさせて頂いております藤江です。

しかしながらもうお彼岸、もうちょっとの辛抱です。

暑さ寒さも彼岸まで…日本人の季節感覚を信じるところです。 

そしてブログ原稿提出日を目前とした春分の日、やっとこブログを書き出している私です。

今度こそは余裕を持って書き出そうと思ってはいたのですがやっぱりダメでした…。

練習の成果ここに現れる

2月、3月の着付け教室も先日終了いたしました。

寒い時季にもかかわらず頑張って受講して頂きました。

本当にご苦労様でした。

袋帯を結んだ着物の女性の後ろ姿の画像

その着付け教室で感心させられていることがあります。

先ずはおさらいコースを受講されている方々のお話になりますが、何度か繰り返して受講されている方々ともなると、二重太鼓にしても一重太鼓にしても、お太鼓とたれの柄合わせに注目されてきます。

「もう少しお太鼓の下線が出せればたれの柄とぴったりなのに」とか、「枕の位置を上げたら、下げたら」と皆さんが加勢し微妙な位置を見出し、柄をぴったりと合わせられています。(この枕の位置に印を付けておけばいいのでは…という話が出てきたり)

素晴らしいです。

【おすすめブログ……着付け教室でよく出る 帯のおはなし】

不思議と素敵

着物の着方でも、スタートの段階では不安な感じで着られている方が、終了時間頃になると何だか着なれた着姿に変わられ、思わず「どうしたらそのように仕上げられるのだろうか」と言ってしまいます。

ご本人も「まったく分かりません。おかしいですね。」と…。

みんなで笑ってしまいます。

これも熱心に練習している賜なのだろうと感じています。

【おすすめブログ……教室でよくでる生徒さんの着付けに関するお悩みに少しだけアドバイスを】

着物を着て微笑んでいる女性の画像

若い方々に期待して

入門コースを受講されていた方のお一人は高校3年生でした。

3月には卒業式を迎えられ、4月からは新しい人生の一歩を踏み出される素敵でしっかりしたお嬢様です。

お婆様の影響もおありなのでしょう、着物が好きで熱心に受講して頂き、最終日にはとてもきれいに仕上げられました。

感心させられました。

これから益々若い方々が着物や着付けに興味をもち、いろいろな場面で情報発信者となって頂くことを期待したいところです。

【おすすめブログ……成人式の振袖がきっかけで20代で着付け教室に! 着物でお出かけが大好きな生徒さん】

卒業証書の画像

久しぶりのフォーマル着付けに緊張!

私ごとですが、先日、姪の結婚式に招待され久し振りにフォーマルな装いで出掛けてきました。

1週間前にフルで仕上げてはみたものの、何しろここ10数年はフォーマル姿になることはなく、帯も娘の結婚式で締めて以来二度目となる帯です。

前日の夜にしっかりと小物を整え、そして巾広の重ね衿を合わせようとちょっとの仕込みをして就寝。

当日、朝早くから着付け開始。

寒さのせいか緊張のせいか、手が思うように動かないのです。

まあまあの仕上がり。

さあ出発。

新幹線の座席に座り、窓を鏡代わりにして帯揚げを整え「ホッ」とすると眠気が…。

厳かな結婚式も、華やかなパーティーも、これまた久し振りです。

とても素敵な時間を過ごすことが出来ました。

和装での結婚式のイメージ画像

着付けが出来て良かった

和服でご出席された方は少なかったのですが、どうしても着付け姿に目がいきがちになるのです。

そして思いました。

私の着付け方が一番きちんとしていると…。

滅多にないことなのですが自負してしまいました。

“自分で着付けが出来て本当に良かった”

【おすすめブログ……娘3人の振袖を着付け・自分で着物が着られるようになって嬉しかった体験談】

春が近い木々の様子の画像

一進一退

帰りの新幹線で座席に備え付けられている雑誌に目を通していると、北国の春の訪れを色と言葉で巧みに表現されている文章が掲載されていました。

暖かい日が続き、そろそろ冬も終わりかと感じる。

でもまた小雪が舞って寒い日が続く。

こうして静かに一歩一歩春が近づいてくるという景色を「一進一退」という言葉でまとめられていました。

なるほど素敵だなあと思いながら読みました。

着付けを覚えることも一進一退なのかも…

調子よく仕上げられる時もあれば、何だか調子が悪い時もあります。

先週ここのところは上手くいったはずなのに今日はどうも変だなあ…。

また、覚えたと思っていたら、忘れてしまっていた…などなど。

当たり前だと思っています。

着物着付教室のイメージ画像

これを繰り返しながら一歩一歩進み、「自分で着られるようになってきたぞー」と思って頂ければいいのですから。

着付け教室4月、5月クールも間もなくスタートします。

是非「自分で着られるようになってきたぞー」を目指して受講してみてはいかがでしょうか。

【おすすめブログ……健康で仕事ができ着付け教室に通えている、今が一番!】

 

***********************

和とわ総本店着付け教室の無料体験レッスンご紹介ページへ移動

和とわ総本店前結び着付け教室受講生募集チラシの画像

和とわ総本店の着付け教室では受講生を募集中!

帯を前で結ぶ「前結び着付け教室」は大変ご好評をいただいております。

次回着付け教室のスタートは

2025年4月1日を予定しております。

火曜日コースは4月1日(火)10:30から

土曜日コースは4月5日(土)18:30から

日曜日コースは4月6日(日)10:30から

全コース6回づつのお教室になります。

詳しくは着付け教室ご紹介ページへ

初めての方には無料体験レッスンをおすすめします!

無料体験・見学のお申込みフォームはこちら

ちょっとしたご相談もお気軽にどうぞ

着付け教室へのお問い合わせフォームはこちら

着付教室へのご入会申し込みフォームはこちらから

お電話でのご入会申し込みは tel.0120-26-5291

営業時間 10:00~18:00  水曜日・木曜日定休

***********************

和とわ総本店の店舗写真

和レッスンは、岩手県一関市の「和とわ総本店」が運営する着付け教室です。

「和とわ総本店」は江戸時代から9代続く老舗呉服店です。

地域密着型店舗として、一関市、お隣奥州市や宮城県栗原市、登米市、気仙沼市などから沢山のお客様にお越しいただいております。

「和のある豊かな人生を永遠に応援し続けます」をモットーに、ベテランスタッフから写真スタジオスタッフまで総勢25名体制で皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

和とわ アクセスリンク