和とわブログ

和とわスタッフが 着物のこと
教室のことを綴ります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 和とわブログ
  4. 楽しんで浴衣を着るために気をつけたいこと ~岩手県一関市・和とわ総本店~

楽しんで浴衣を着るために気をつけたいこと ~岩手県一関市・和とわ総本店~

 

うちわと麦茶の画像

こんにちは 一関市の和とわ総本店で着付け教室の講師をしております、和とわ店長の千葉です

今年の暑さは特に厳しい感じがします。

8月1ヶ月乗り越えたら、楽になることを期待しているところです。

今回は着物をたくさん着ています講師である私の体験談を入れながら、浴衣を着るときに気をつけたいことをお話しします(^。^) 

白地に青い花が散りばめられた浴衣を着て佇む女性の画像

1・暑いけどでも補正はタオルでしっかりです

着物着用で大事なのは補正です。

浴衣も同じです。

浴衣は着物とは違って簡単に着たらいいよねと、思いがちかも知れません。

私は、浴衣でも着物と同じようにタオルでしっかり補正をしています。

タオルは汗をかいた時に汗を吸ってくれるので、助かります。

タオルの画像

補正は汗をかくとかかかないに関係なく、浴衣の着姿を綺麗にするために体型を整えるのが補正です。

ですので、補正はしたほうがいいということです。

もこもこするわけではないですし、汗をかいたときベタベタした感じがありません。

以前のブログにも暑さ対策載せています。

ぜひ参考にしてくださいね。

【おすすめブログ…夏の着物を着るときに気をつけたいこと】

【おすすめブログ…着物の暑さ対策を着付教室講師がお伝えします】

【おすすめブログ…着物姿で一番大事な「補正」のお話】

着付け教室 tel.0120-26-5291 水曜・木曜定休日

2・浴衣を着る前の肌着にも気をつけます

夏祭りの時期になると、浴衣の着付けを依頼されることが良くあります。

着ていただくのがとても嬉しいですね。

いつもはジャージ姿の高校生も、浴衣で大変身! 

楽しそうで羨ましくさえ思います。

浴衣を着た三人の女性の画像

着付けを依頼されると、持参してくださるのが 浴衣、帯、紐。

これでも着られなくはないですが先ほどお話ししましたように、タオルが4・5枚あるといいですね。

腰紐は3本。

タオルを巻いたときに抑えるのにも使います。

そして、気にしていないのがブラジャー。

いつも使っているブラジャーはワイヤーが入っているのが多いですね。

バストが強調されると、帯を結んだときに帯の上にバストが乗っかったみたいで、見た目が綺麗ではありません。

さらにブラジャーをしていることで、胸の谷間がしっかり出てしまい、衿を合わせてもはだけてしまいこれも綺麗ではありません。

胸元用に和装ブラジャーがありますが、それは着物をたくさん着る機会がある方にはおすすめです。

高校生の方や、浴衣だけ着たいという方。

そんな方には、スポーツブラがおすすめです。

または何もつけないのがいいです。

が、ちょっと抵抗がありますね。

そんな方は、タンクトップやキャミソールなどを着るのが良いと思います。

白いタンクトップを着た女性の画像

下着ラインは後ろから見られています。

お尻から足にかけても気をつけなければいけません。

着物用の肌着があります。

肌着はスリップタイプの上下つながっているタイプと上と下と分かれているタイプがあります。

お持ちでしたら、補正をした上に肌着を着るのがいいです。

浴衣は綿なので、もたついた感覚があるので歩きにくいかも知れません。

そのためにも肌着は着たほうがいいです。

肌着は透けて見えてしまう足や、下着のラインを隠してもくれます。

沢山の浴衣姿の女性の画像

でも着物の肌着は無いこともあるでしょう。

そんな時は、いつも洋服のときに着ているペチコートやスリップなどでも大丈夫です。

もし白地の浴衣なら、なお透けて見えることもあるので、色は白を選びましょう。

黒地だって、透けないからと言って着なくていいわけではありませんよ。

浴衣用の着付道具などの画像

【おすすめブログ…〈着付道具〉は着物着付けの強い味方】

3・今年は自分で着ることに挑戦してみましょう

最近では浴衣に半巾帯だけではなくて、 兵児帯が流行ってますね。

ふりふりしていて可愛いですよね。

色柄もいろいろありますので、年齢問わずどなたでも楽しんで着られます。

色々な半幅帯の画像

またYouTubeを見ると色々な結び方を紹介してますね。

私も参考にさせていただいてます!

着る時のポイントもわかりやすく教えてくれているので、参考になりますよ。

お母様が娘さんの浴衣を着付けをしてあげる方もあるでしょう

この時の注意事項は、衿合わせが反対にならないようにすることです。

自分と反対だからと思って反対を意識してしまって、結果 右を上にしてしまうことがあります。

こんな時のポイント! !

着付けてあげる時の衿合わせは、ローマ字小文字のyです。

ぜひ試してみてくださいね。

浴衣の着付けをしている様子の画像

8月になると各地で夏祭りがありますね。

皆さんの地元で有名な花火大会もあるのではないでしょうか。

和とわのお店のすぐそばの磐井川では、2025年8月1日金曜日が花火大会です。

また、川崎町おらが自慢のでっかい花火大会も有名です。

こちらは2025年8月16日土曜日です。

暑さ対策をしながら、今年こそ浴衣で夏祭りを楽しみたいものですね。

花火大会の画像 

 

***********************

和とわ総本店着付け教室の無料体験レッスンご紹介ページへ移動

和とわ総本店 着付け教室2025年9月からの生徒募集の画像

和とわ総本店の着付け教室では受講生を募集中!

帯を前で結ぶ「前結び着付け教室」は大変ご好評をいただいております。

次回着付け教室のスタートは

2025年9月2日を予定しております。

火曜日コースは9月2日(火)10:30から

土曜日コースは9月6日(土)18:30から

日曜日コースは9月7日(日)10:30から

全コース6回づつのお教室になります。

詳しくは着付け教室ご紹介ページへ

初めての方には無料体験レッスンをおすすめいたします!

無料体験・見学のお申込みフォームはこちら

ちょっとしたご相談もお気軽にどうぞ

着付け教室へのお問い合わせフォームはこちら

着付教室へのご入会申し込みフォームはこちらから

お電話でのご入会申し込みは tel.0120-26-5291

営業時間 10:00~18:00  水曜日・木曜日定休

***********************

和とわ総本店の店舗写真

和レッスンは、岩手県一関市の「和とわ総本店」が運営する着付け教室です。

「和とわ総本店」は江戸時代から9代続く老舗呉服店です。

地域密着型店舗として、一関市、お隣奥州市や宮城県栗原市、登米市、気仙沼市などから沢山のお客様にお越しいただいております。

「和のある豊かな人生を永遠に応援し続けます」をモットーに、ベテランスタッフから写真スタジオスタッフまで総勢25名体制で皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

和とわ アクセスリンク