心魅かれるこの風景 〜岩手県一関市・和とわ総本店 着付け教室〜
5月、この時季の景色がとても好きです。
針葉樹の深い緑と落葉樹の若葉と相まって、菜の花、山吹、そして藤の花、何とも言えない自然の豊さです。
過ぎた4月の山桜もとてもきれいでした。
水鏡となった田植え準備が整った広い田んぼに、青い空と白狐が現れた駒ケ岳、遠くに見えている残雪姿の連峰も映り込みます。
新幹線が通過する時刻と丁度重なる私の通勤途中の風景です。
遠回り通勤も中々いいものです。
一関市の「和とわ総本店」で着付け教室の講師をさせて頂いております藤江です。
ピカピカの1年生
今年小学校に入学した末の孫。
小さくて華奢な体に背負ったランドセルがやけに大きく見えています。
お姉ちゃん達2人が先に玄関を出ると「僕をおいて行かないで…」と。
下り坂になっているのでバランスを取りながら下っていく姿が心許なく見えるのです。
ランドセルに負けそうになってよろめくと「あっ、足が痛い。骨が折れたぁ…」と。
「骨が折れたら歩けないでしょ!早く!」とお姉ちゃん達…そんな騒々しい朝の光景です。
どうか逞しく成長してくれますように。
親から娘へ、そして孫へ
「入学式はスーツを着ようかな、着物も着てみたいし…」と悩んでいた娘でしたが、「やっぱり着物を着てみたい」ということで数枚の訪問着を箪笥から出してみました。
“さあ、出番ですよ。”
どれもこれも10年~20年近く袖を通していないものばかり。
それもそのはず、私が子供達の入学式、卒業式で袖を通して以来の着物や帯です。
娘が選んだ薄紅藤色の着物。
大好きな色です。
娘と相談しながら帯や帯揚げ、帯締めをあれやこれやと合わせ準備は整いました。
娘に着付けをして
入学式当日、在校生はお休みということでお姉ちゃん達は朝からのんびりムード。
娘は髪毛や顔を整えるのに大慌て。
私も結構忙しい。
娘に着付けをするのは久し振りです。
仕上がる過程を楽しみながら着付けを進めていると、側で見ている孫達が「ママ、きれい!」。
私は内心「そうでしょう、着物と帯がいいんだよね」…と。
余裕で着付け完成。
スッキリと仕上がり上出来です。
庭に出てみんなで撮影会。
「行ってらっしゃい」
やれやれ、送り出した後の私はバタバタと後片付けをして仕事に出発!
【おすすめブログ……着物を人に着せてあげるのは教えてもらえるの?という生徒さんの声】
運転しながら思いました。
着物が好きだとはいえ、想像もつかなかったことです。
自分で着物を着られるようになったこと、増して娘に着付けをしてあげられるようになったことが私にとっては嬉しいことでもあり、幸せなことだなあ…と。
そして、いつかこれらの着物に孫たちが袖を通し、その時までも着付けが出来たら、それまた嬉しいことだと。
【おすすめブログ……着物には着る喜びと、そして譲る喜びがあります】
着付け教室に通ったからこその賜
自分流は個性があって凄く素敵だなと思っています。
ただ私は自分流が得意ではないので、先ずは基本を身につけてみよう、教わってみようからスタートしています。
おこがましくも講師をさせて頂き、成人式に向かわれるお嬢様方のお手伝いも出来るようになりました。
やっとこ願いが叶っている今日です。
有りがたいことだと感じています。
着付け教室との関わりで身に付いた事はとても大きいです。
根気良く着付け教室に通ったからこその賜だと思います。
【おすすめブログ……大切な着物を素敵に着るために着付け教室へ】
楽しみながら上達して頂く
他装コース、おさらいコース、入門コース、 どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてくると、講習をしながらでもついつい覗きたくなります。
楽しみながら身に付けて頂くことが何よりの上達ポイント。
さらにイベントなどに着物姿で参加することは自信にもつながると思います。
是非、目標を持って楽しみながら達成して頂ければ最高です。
【おすすめブログ……「着ることを楽しむ」ための教室だっていいじゃない】

2024年 きもので楽しもう会 忘年会
4月、5月クールでは
間もなく5月クールが最終日を迎えます。
入門コース、おさらいコースのみなさんと楽しく講習させて頂いております。
みなさん上手。
おさらいコースの方々はもちろんですが、入門コースの方々も回を重ねる毎に仕上がりがきれいになり感心させられています。
入門コースの方々は仕上がった時点で毎回賑やかに撮影会となります。
自分達の上達記録としてとても良いことだと思っています。
恥ずかしいな…でも嬉しい
ある時、「先生のようにきれいに着られるようになりたいです。」とおっしゃって下さった方がいました。
私は素直に嬉しかったです。
よく耳にする「何歳になっても褒められると嬉しい」というフレーズ。
正しくその通り。
恥ずかしいけれどもやっぱり嬉しい。
着付け教室では、ポイントを確認する時、仕上がりを確認して頂く以外は出来るだけ鏡を見ないで進めるようにしています。
私自身、仕上げた時点で襦袢の衿の出具合が左右違っていたりすることも度々あります。
まだまだ未熟者です。
これからもみなさんと一緒に楽しく勉強させて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
***********************
和とわ総本店の着付け教室では受講生を募集中!
帯を前で結ぶ「前結び着付け教室」は大変ご好評をいただいております。
次回着付け教室のスタートは
2025年6月7日を予定しております。
土曜日コースは6月7日(土)18:30から
日曜日コースは6月8日(日)10:30から
火曜日コースは6月10日(火)10:30から
全コース6回づつのお教室になります。
ちょっとしたご相談もお気軽にどうぞ
お電話でのご入会申し込みは tel.0120-26-5291
営業時間 10:00~18:00 水曜日・木曜日定休
***********************
和レッスンは、岩手県一関市の「和とわ総本店」が運営する着付け教室です。
「和とわ総本店」は江戸時代から9代続く老舗呉服店です。
地域密着型店舗として、一関市、お隣奥州市や宮城県栗原市、登米市、気仙沼市などから沢山のお客様にお越しいただいております。
「和のある豊かな人生を永遠に応援し続けます」をモットーに、ベテランスタッフから写真スタジオスタッフまで総勢25名体制で皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。